昔のハノイ
- 2019/11/15
- 23:14
ベトナムは好きな国の一つだが、雄大な自然とか、歴史を感じる街並みとか、
多種多様な食文化は期待するだけ無理ですな。
東南アジア諸国は、どこもそんな感じ。
北米、南米、欧州全域あたりは素晴らしかった、と個人的に思う。
現在、東南アジア諸国は経済発展スピードが著しいんで、
物価安というメリットが薄れてくれば、特に行く価値は無くなる気がする。
70年~100年前のベトナムが見たいわ。
1950年頃(昭和25年頃)のドン・スアン市場、ハノイ旧市街
1920年頃(大正9年頃)のハノイ市内のどこか
1908年(明治41年) ホアンキエム湖、ハノイ
1907年(明治40年) ハノイのどこか
1888年(明治21年) 今のドンスアン市場に移る前の市場街、ハノイ旧市街
青で囲った場所が、昔の市場街
赤で囲った場所が現在のドンスアン市場
1889年(明治22年)に現在の場所にドンスアン市場を新築して移転したが、
当時の建築物は1994年(平成6年)に火災で消失したから、フランス統治時代の建物じゃない。
多種多様な食文化は期待するだけ無理ですな。
東南アジア諸国は、どこもそんな感じ。
北米、南米、欧州全域あたりは素晴らしかった、と個人的に思う。
現在、東南アジア諸国は経済発展スピードが著しいんで、
物価安というメリットが薄れてくれば、特に行く価値は無くなる気がする。
70年~100年前のベトナムが見たいわ。
1950年頃(昭和25年頃)のドン・スアン市場、ハノイ旧市街
1920年頃(大正9年頃)のハノイ市内のどこか
1908年(明治41年) ホアンキエム湖、ハノイ
1907年(明治40年) ハノイのどこか
1888年(明治21年) 今のドンスアン市場に移る前の市場街、ハノイ旧市街
青で囲った場所が、昔の市場街
赤で囲った場所が現在のドンスアン市場
1889年(明治22年)に現在の場所にドンスアン市場を新築して移転したが、
当時の建築物は1994年(平成6年)に火災で消失したから、フランス統治時代の建物じゃない。